山本義隆作品の書評/レビュー

福島の原発事故をめぐって―― いくつか学び考えたこと

これまでの経緯のまとめ
評価:☆☆☆☆★
 2011年3月11日の福島第一原発の炉心溶融・水素爆発事故を受けて、どうして日本で原子力発電が推進されてきたのか、その歴史的な経緯を振り返りつつ、原子力事故が隠される背景に探りを入れている。ページ数から分かる様に、それほど深い考察をしている訳ではないが、著者の専門分野との関わりを示しつつ、著者の考えを明らかにしている。

 本書は三章構成となっており、第一章では日本の原子力政策に岸信介元首相が果たした役割を強調しつつ、兵器転用の含みを残すための民生利用だったことを明らかにしている。
 第二章では、そもそも、原子核物理学から原子力工学へ至るためには、電気科学理論から電気工学へ至るのに比べ、比較にならないほどの経験蓄積が必要であり、未だ原子力を必要十分にコントロールできる科学技術はないという著者の考えを明らかにしている。
 第三章では、科学技術に対する幻想と、政治的思惑の野合が、現在の状況を作り出し、それを掣肘することすら許さないもたれ合いが原子力村にはあることを糾弾している。

 ではこれらの経緯を受け、これからどうすれば良いのか、そういうことを考えていく必要があるだろう。


一六世紀文化革命 (2)

結実の一歩手前
評価:☆☆☆☆★
 新しく発見された事実をラテン語が取り込まなかったことにより、学術言語として俗語が用いられるようになると、技術者による知識の開放が始まり、権威偏重から経験重視へ、定性的議論から定量的計測へと学術領域は展開していった。
 しかし、技術者によって始まった一六世紀文化革命・言語革命は、一七世紀になると有閑エリート層の手に奪い取られていき、数々の発見は体系化され、一七世紀科学革命として結実することになる。
 天文学・地理学などにおける発展や、一七世紀科学革命をリードするイングランドでの一六世紀の様子、言語の世界における変化などが、一七世紀科学革命につながって行く様を描いている。

   bk1
   
   amazon
   

一六世紀文化革命 (1)

大発見の基礎工事
評価:☆☆☆☆★
 前著「磁力と重力の発見」では十七世紀科学革命を扱った著者であるが、本著では科学革命の下地を作った十六世紀に起こった社会の変化を、十六世紀文化革命と称して考察している。1巻では、芸術、医学、鉱業、数学の分野における変化とその原因を例証する。
 十六世紀に上記の分野で起きた事を一言で言うならば、知識の一般開放、と表現することができる。そして、この原因すらも一言で言うならば、社会規模の拡大、であろう。各地に乱立する都市国家や自由都市間の競争、そしてその結果としての戦争の多発により、社会は市場規模の拡大を求めていた。その基盤となったのが、印刷技術の普及と、経験重視の姿勢である。

 市場規模の拡大を下支えする大量生産への移行には、資本の集中が必要になる。しかし、資本があるだけでは物を作ることはできず、製造技術の習得が必要になる。しかしこれらの技術は、ギルドなどの職能集団が徒弟制度などにより門外不出のものとして秘匿してきた。この開示に一役買ったのが印刷技術である。俗語で書かれた技術書が普及することにより、資本家たちが製造技術の秘密を知り、職能集団が労働者に変化していくことで、大量生産を可能にしていった。そしてこの際に、投資効果の検証をするために技術の定量化が促進され、代数学の発展を促していくことになる。

 戦場は大量消費の場である。武器も消費されれば、人命も消費される。武器はともかく、人命は簡単に失うわけにはいかないので、戦場での医療が発達することになる。それまでの医療は、過去の文献を絶対の権威とし、その解釈を行う者が上位者であり、実際に手を使って治療する行為は下賤とされてきた。しかし、戦傷や伝染病の治療に過去の文献が全く役に立たないことが明らかになると、その権威は失墜し、実際に治療をする者の社会的地位の向上をもたらすことになった。そして、印刷技術の普及は、これらの経験則の書籍化を促し、治療者の地位向上を助長していくことになる。
 一方、武器の大量生産には設計図が必要であり、作図には3次元の物体を2次元で表現する技術が必要とする。このような技術もかつては門外不出の技法として芸術家に秘匿されていたが、印刷技術の普及は技法の書籍化も促し、合わせて幾何学を発展させ、17世紀のケプラーによる天体法則の発見につながっていくのである。

   bk1
   
   amazon
   

磁力と重力の発見 (3) 近代の始まり

発見に至る長き道のり
評価:☆☆☆☆☆
 大航海時代を経て、ついに磁力と重力の発見の時を迎える第3巻。
 ここでいう「力の発見」という言葉に疑問を感じる方もいるかもしれない。力は日常で感じられるものなのだから、改めて発見するものでもないだろうと。この日常の力には必ず”接触”が伴っている。しかし、太陽と地球、鉄と磁石の間には何もないのだ。この間に力という概念を持ち込むのはかなり難しいと思う。
 ギルバートによる地球磁場の発見とその起源としての生物的地球観は意外な効果を生む。それは、ケプラーによって定式化された天体運動法則が天体の持つ磁場によって引き起こされているという思想であり、もう1つは、卑しい土くれゆえに動かないと考えられていた地球が、生物ゆえに動きうるという、天動説から地動説への転換の原動力としてである。
 ルネサンス時代は、磁力の第一原理として神や自然魔術が持ち込まれた。近代に入ると、そのような思想から脱却するため、自然は微小な機械によって構成される、という機械論が全盛をしめるが、その機械的な仕組みを考案するために、逆に実験的事実がないがしろにされる事態が発生してしまった。
 これは、磁力を扱う理論が自然哲学の範疇に入っていることが大きな原因だと思う。つまり、形而上の問題が重要で、形而下の問題はそれに付随的なものだとみなされてしまうのだろう。
 ケプラー、ガリレイ達の仲介によって出会った自然哲学と数学から近代物理学という胎児が生み出されるのはフック、ニュートンに至ってからである。観測事実に基づき、それを再現しうる数学的定式化を行う。問いの中に、どのような仕組みで起こるのかという疑問を含まない、数理物理学が親元から離れたのだ。この子が親元に戻ってくるには、この時点からしばらくの時を必要とする…
 終着点の都合上、本巻には前巻までと比べて多くの数式が登場する。それも含めて理解しようと考えるならば、大学初等程度の電磁気学の知識を必要とするだろう。しかし、それを除いたとしても、「遠隔力の発見」に至る道筋を知ることができる良作だと思う。

   bk1
   
   amazon
   

磁力と重力の発見 (2) ルネサンス

神から自然へ
評価:☆☆☆☆☆
 本シリーズは、物理学史でほとんど省みられることがなかったという、中世ヨーロッパの磁力観について、数々の文献による根拠を挙げながら、当時の思想的・歴史的背景を交えて解説している。本書はその第2冊で、ルネサンスの前期と後期における”魔術”の変遷と磁力の関係についてふれられている。
 ルネサンス期に生じた学問の変化の理由として挙げられているのが、印刷術の普及と大航海時代である。前者は利潤追求の観点から、それまでの学術言語であったラテン語から、読者層の多い自国語の文献の増加を招いた。後者は観測点の増加の観点から、これまで盲信されてきた古代の文献の権威低下を招いた。
 これらの転換点を境に、同じ不可思議な磁気現象にもかかわらず、神・天使・悪魔など外因によってもたらされると考えられていたものが、自然の内因に起因するとみなされるようになった。また、思弁的文献的現象論が、実験的現象論に変化し、近代物理学への道を開くことになる。
 これを読んでちょっとでも興味を引かれた方は、ご一読いただかれてはいかがでしょうか。

   bk1
   
   amazon
   

磁力と重力の発見 (1) 古代・中世

神の御許で
評価:☆☆☆☆☆
 本シリーズは、物理学史でほとんど省みられることがなかったという、中世ヨーロッパの磁力観について、数々の文献による根拠を挙げながら、当時の思想的・歴史的背景を交えて解説している。本書はその第1冊で、古代ギリシャの近接作用とみなした磁力の思想から中世ヨーロッパの実験的検証による磁力の説明までが語られている。
 改めて考えてみると、磁力はきわめて不思議な力である。静電気力は引き寄せる対象を選ばないが、磁力はそうではない。鉄などの限られたものしか引き寄せないし、磁石同士でも引き合うかと思えば、他方反撥もする。このため、古代ギリシャ人は静電気と同じ論理で説明しようとして混乱し、一方で、磁石を”魂”を持つものとして分類する見方も現れた。
 キリスト教が絶大な力を持つようになると、自然の原理を探ることは髪への冒とくだ、という思想が蔓延していく。磁石の原理についても言及されることはなくなり、きわめて呪術的な能力を持つものとして、説明されていくことになる。
 しかし、イスラム世界との接触を通じて、古代ギリシャの思想が復興を果たすことにより、神学を裏付けるための自然学からの脱却が図られ、疑われることのない思想の伝承が廃れ、自然自体への探求が始まり、また、磁力の特異性から導かれた遠隔作用という概念がケプラーの法則を導く萌芽になったという。
 物理を研究している人は、新しいことを何も生まないということで物理学史を軽視しがちであるが、思想の歴史を振り返ることで得られる発想があるかもしれないし、純粋に学問として、物理学史から導かれる歴史観・哲学観があると思う。
 ボクのつたない概略では全く偉大さが伝わらないと思うので、哲学や歴史に興味のある人や、大学で物理を学んだ人には、だまされたと思って一読していただければと思う。忙しいときには無理かもしれませんが、きっと損をしたとは思わないと思います。
 …ただ、著者の学識が高いせいだと思いますけれど、暇つぶし程度だと思って読むと足下をすくわれるかも知れませんよ?

   bk1
   
   amazon
   
ホーム
inserted by FC2 system