内堀優一作品の書評/レビュー

グラウスタンディア皇国物語 (5)

彼女の過去
評価:☆☆☆★★
 ゾラ港をギャンブルで得た資金を元手にして調略したクロムたちは、最後の皇国七聖である鍛冶屋・ウルの息子と娘を仲間にし、リジア海軍司令部が鎮座するアラティアの陥落に挑むことになる。

グラウスタンディア皇国物語 (4)

軍費稼ぎに賭場に行く
評価:☆☆★★★
 クロムは難攻不落のゾラ港を攻略するため、西の大国ラトルグで、文字通り、自分と主君の命をチップにした博打に挑もうとしていた。
 一方、北方騎馬民族の調略に挑むコウソンも、自分の命を賭けた交渉に出ようとしていた。

 さすがに軍費稼ぎに賭場に行くというのはいかがなものかと…。

グラウスタンディア皇国物語 (3)

皇都防衛戦
評価:☆☆☆★★
 リジア宗旨国家によって存亡の危機に立たされていたグラウスタンディア皇国は、クロム・ジャレットを軍師として起用し、国の運命を託す。
 敵の知将であるナターシア・リブレリアの能力を信じ、綱渡りの奇策を仕掛けるクロムを助けるため、カウフマン・マカオン将軍は、その死命を賭して、自らの因縁の敵将である●●と決着をつけるべく前線に立つのだった。

グラウスタンディア皇国物語 (2)

大義なき戦争
評価:☆☆☆☆★
 フルクロ港で海賊に扮し宣戦の口実を伺っていたリジア宗旨国家海軍を捕虜としたグラウスタンディア皇国七聖のクロム・ジャレットは、皇女ユースティナ・クセルクセスと共に、リジア宗旨国家と交渉に赴く皇子ダカットに同行していた。
 徹底的に白を切るリジア宗旨国家に対し攻め手にかけるグラウスタンディア皇国だったが、クロムの謀略で一気に劣勢に追い込み、有利なままで交渉を終えられそうなところを、ベルゲン・アディクの横槍で、他国からの支援がない、二国間の大義なき戦争という形に落ちつけられてしまう。

 部下が大敗し発言力が低下したナターシア・リブレリアだったが、グラウスタンディア皇国の都を落とすべく、ち密な作戦を練る。それに対抗すべく、病身をおして防衛線の指揮を執るカウフマン・マカオンと、意外な見方を生み出すフィフニス・マカオン。そしてナターシアの戦術が成功しそうになったところで、クロムが満を持して援軍に到着する。
 なお幕間で、ラトルグ国の政権争いの様子も描かれる。

グラウスタンディア皇国物語 (1)

戦乱の幕開け
評価:☆☆☆☆★
 小国グラウスタンディア皇国が大国リジア宗旨国家と争った第一次リジア戦役で、停戦に導いた皇国七聖の一人として戦ったクロム・ジャレットは、戻っていた地元の山へ、かつての師匠であるカウフマン・マカオンの孫娘フィフニス・マカオンが訪れたことに気づく。
 皇女ユースティナ・クセルクセスの召喚に従い、わけありの少女リュリュと共に山を下ったクロムは、フルクロ港で海賊に遭遇するのだった。

 戦乱が近づいている情勢をひしひしと感じながら辿り着いた都で、兄王子ダカットや父ジルバ国皇の好戦的な態度に不安を覚えるユースティナは、クロムに、自らの理想実現のために協力してほしいと告げる。
 準備万端でグラウスタンディアを罠にかけようとするリジアに対し、クロムはいかにして対抗するのか?戦いの日々が始まる。

吼える魔竜の捕喰作法(バルバクア) (5)

評価:☆☆☆☆★
 ミキハラタクトが竜人ナギの生まれ変わりであり、王立魔法騎士団予備隊士のシェッセ・リハエルが血焔の聖女ルシーニアの生まれ変わりであったため、聖遺物《竜槍》を使って目的を達しようとしているウィリー・ウォーレンと《八束蒼莱》フューゴ・シェーンヴェルグによって、二人は拘束されてしまった。
 ウィリー・ウォーレンの目的に懸念を抱き、かつ、親友を助けたいと考えるカティナ・イシュルダールは、同じ気持ちを抱く人々と連絡を取り、事態を打開しようとするのだった。

 シリーズ最終巻。

吼える魔竜の捕喰作法(バルバクア) (4)

シェッセ幼女化
評価:☆☆☆☆★
 王立魔法騎士団予備隊士のシェッセ・リハエルは、任務中、複雑に錬成された禁呪を受けたことで、幼女になってしまった。それでも、カティナ・イシュルダールに命じられたミキハラタクトと聖遺物《竜槍》の関係を調査する任務を続行し、タクトの許に入り浸ることになる。
 小さくなったシェッセに対し、リュカ・シシルクロエ・ポコ・ヘデルカディオシリオスはお姉さん風を吹かせ、クーミェ・フランシーヌはヨダレをたらす。そんなある日、幹原巧人に、ひとつのネジが入れられた手紙が届くのだった。

 一方、血焔の聖女ルシーニアと竜人ナギの秘密に迫ろうとするウィリー・ウォーレンは、竜伐騎士の《八束蒼莱》フューゴ・シェーンヴェルグを召還し、ミキハラタクトとシェッセ・リハエルの周囲に策を巡らす。

 ミキハラタクトの過去と、シェッセ・リハエルとの現在、そして血焔の聖女ルシーニアと竜人ナギの過去をつなぐエピソードとなっている。どうやらそろそろ終わりが見えてきたようだ。

ラブコメ圏外

会話文と勢いが全て
評価:☆☆☆☆★
 ゲームプログラマーの父とアニメーターの母を持つ二次元オタクエリートの家系に育った井口銀次朗は、小学生の時に毒舌子役声優の皐月原ココアのファンとなった。だがココアが引退し、高校生となった銀次朗は、普通の高校生となるべく、オタクな道を封印した。…封印しきれずにかなり洩れてはいるが、幸い、クラスメイトからは不審に思われていない。
 だが、教室で分厚い単行本を読む文学少女の真宮久奈の正体を知ったことで、彼の高校生活に変化が訪れる。久奈も普通の高校生を目指し、必死に普通らしさを追求する人間だったのだ。

 互いの秘密を握りあい、普通の高校生を目指す共犯関係となった銀次朗と久奈は、ギャルゲーの研究から、普通の高校生の共通点がラブコメにあるとの結論に達する。
 そんなとき、担任の七浜小夏が姫帥宮桜子の転入を告げる。一見、欧州某国の姫のように見える彼女にも、ある秘密があった。そして、銀次朗の奮闘によりクラスに居場所を見つけた桜子は、銀次朗になつくようになる。

 普通の高校生を目指して、いきなり二人も女の子を侍らすという普通じゃないラブコメっぷりを発揮する主人公は、自宅でも妹の井口杏子から迫られる生活を送っている。だが主人公は、そんな自分の状況を恵まれたものとは思っておらず、さらなる普通さを追求して、普通とはかけ離れたところに着地していくのだ。
 ほとんど会話文と勢いだけでお届けする学園ラブコメだ。

吼える魔竜の捕喰作法(バルバクア) (3)

シェッセの初体験
評価:☆☆☆☆★
 王立魔法騎士団予備隊士のシェッセ・リハエルは、カティナ・イシュルダールからの命令で、肉屋のミキハラタクトとクク族のリュカ・シシルクロエ・ポコ・ヘデルカディオシリオスの所持している道具が聖遺物《竜槍》を確かめるため、クーミェ・フランシーヌが店長を務める肉屋に潜入捜査していた。しかし、タクトの人柄に触れ彼に好意を抱き始めるものの、これまで魔法が使えないハンディキャップを克服するために剣にだけ邁進してきたため、その事実に気づけない。
 そんなとき、クーミェの祖父のオルバ・フランシーヌと、リュカの祖父のラザ・シシルクロエ・テル・ヘデルカディオシリオスが行商から戻ってくる。そしてタクトが未だクーミェを手を出していない事実を知ったオルバは、曾孫の顔を早く見るため、タクトとクーミェをくっつけるための協力をシェッセに依頼する。

 一方、シェッセとタクトが血焔の聖女ルシーニアと竜人ナギに関係する人物なのではないかとの疑惑を抱き始めたカティナ、竜伐騎士の《六鹿戦斧》ガラン・ストラヴィンスキーと《両刃銀嶺》リタ・シュルツは、二人が接触するように命令を出した上官のウィリー・ウォーレンに面会に赴く。彼が語る、アステイリア神話に埋もれた真実とは?
 シェッセに執心するクローディアス・フォンブラウンの補佐役としてターニャ・レインが登場し、シェッセにライバル真むき出しの牙をむく!

 自分の心を自覚しないままモヤモヤするシェッセと、それを見て恥ずかしもだえる友人たちの姿にスポットを当てた回であり、その過程で発生する事件では、竜神信仰にまつわる陰謀も進行していることがうかがえる。
 そんなわけで、シェッセの嬉し恥ずかしな姿を堪能するのがメインなわけなのだが、正直言って、それほどインパクトがあるわけでもない。なんか、型どおりだなあという感じがするせいかも知れない。いや、あるいは思い切りが足りないのか、描写に関係した実体験の不足なのか…。前作に比べればレベルは上がっていると思うのだけれど、心理描写については今ひとつ足りないというのが個人的印象だ。

吼える魔竜の捕喰作法(バルバクア) (2)

偏る情報が謎を生む
評価:☆☆☆☆★
 魔法が使えない騎士候補生のシェッセ・リハエルは、カティナ・イシュルダールに命じられ、竜を容易に狩る肉屋の店員ミキハラタクトとクク族のリュカ・シシルクロエ・ポコ・ヘデルカディオシリオスを見張り、彼らが持つ武器が聖遺物《竜槍》なのかを確かめることになった。
 しかしいつの間にかその生活に馴染んでしまったリュカは、タクトのために味噌汁を作り、店長のクーミェ・フランシーヌと共にリュカを愛でる生活を送っていた。

 そんなある日、土群竜を狩る依頼を遂行するため、タクトとリュカ、シェッセは、泊まりがけの狩りに出かけることになる。
 めったにない遠出の許可を得るため、騎士団の本部に戻ったシェッセだったが、《六鹿戦斧》ガラン・ストラヴィンスキーと《両刃銀嶺》リタ・シュルツの二人の竜伐騎士に会い、自身の唯一のよりどころであるスピードを涼がする存在がいることを知り、浮かれ気分も吹き飛んでしまうのだった。

 一方、竜神信仰の組織は、最終目的を果たすための次なる一手を放つための準備を着々と整えていた。

 主人公が食うためにしか戦わないというところがひとつの特色ではある。そこでつくられる料理は、異世界なのに日本料理なのであるが、きっとこれは設定と関わることなのだろう。食うために戦うやつが食い物にこだわるのは当然なので、そこは突き抜けて突き詰めて欲しいところ。
 それ以外の要素は普通の異世界ファンタジーなので、緩むところと締めるところを書き分けつつ、深い世界観を描いていって欲しい。

吼える魔竜の捕喰作法

魔法と科学、最後の戦い
評価:☆☆☆★★
 神話の時代、人と竜は相争っていた。竜人ナギと終焉の竜による暴虐を、竜伐神アステイリアが血焔の聖女ルシーニアの力を利用して封じ、ひとときの平穏が生まれた。しかし未だ竜は人の敵である。街に近づく竜を討伐するのは、わずか7人の竜伐騎士とそれをサポートする王立魔法騎士団だ。
 そんな騎士団にあって、魔法が使えない呪いを生まれたときから持つシェッセ・リハエルは、剣の腕は確かだが劣等騎士として扱われている。そんな彼女に課せられたお使いは、竜伐騎士でもないただの肉屋の店員ミキハラタクトが倒した上位竜から持ち去った竜仙華を取り戻すこと。

 タクトは食べるために竜を狩っているというので、そんなおまけに興味はないというのだが、それを集めているタクトの助手のリュカ・シシルクロエ・ポコ・ヘデルカディオシリオスがシェッセを怖がって渡してくれないので、彼女と打ち解けるために、シェッセは肉屋でバイトをすることになってしまった。
 優越者である騎士が下賤の職業に身をやつすなど、騎士の誇りを汚すこと。普通の騎士ならそう考えるのだが、シェッセや、彼女に興味を持っているキャリア騎士のカティナ・イシュルダールは、肉屋への偏見はないらしい。しかし、肉屋の店長のクーミェ・フランシーヌの行動は変態だと感じるようだ。

 平凡な職業に身をやつしているけれど、実は前世からの因縁があって…という様な中二設定のファンタジーだ。最近の作品だと、キャラクター的には「白銀竜王のクレイドル」っぽいし、設定的には「獅子は働かず聖女は赤く」っぽい気がする。なので、この作品のポイントになる部分を明確にして押し出した方が、オリジナリティを感じやすいと思うのだが…。

笑わない科学者と咲く花の魔法使い

魔法と科学、最後の戦い
評価:☆☆☆☆★
 リニエッジ機関が時詠みの追難の実行を決定し、咲耶を確保するために機関員が大倉耕介の前に現れる。しかし、彼らの行動は御崎涼子という少女により阻止される。彼女は、機関の起源である血撰斯界という組織から過去に分離したクランという組織に属していて、時詠みの追難阻止のために動いているという。
 そんな彼女を受け入れていると、探偵の須崎と瀬名が隔界にいるはずの磐長を連れて現れる。何故か彼らの事務所の前に落ちていたらしい。目を覚ました磐長に聞いてみても、彼女ははっきりとした理由を言わない。
 とりあえず、リニエッジ機関から守るため、野々村あすみの協力も得て咲耶と磐長を匿っていたのだが、事態は急変し、耕介は意識を失い、咲耶は囚われの身となってしまうのだった。

 時詠みの追難にまつわる争いの最終章。リニエッジ機関とクランをひっそりと操る意外な黒幕と耕介は対峙することとなる。その人物の思惑を排し、理想的な結末を導くことができるか?
 魔法・妖術・幻術に関する物語が描かれると同時に、耕介が笑顔を見せられなくなった過去の出来事が明らかになり、そして彼がそこから解放される筋道も描かれる。耕介の未来に、咲耶は、そしてあすみはどう関わっていくのか?そんな楽しみもあるかもしれない。

   bk1
   
   amazon
   

笑わない科学者と神解きの魔法使い

3人の擬似家族と1人の血族
評価:☆☆☆★★
 リニエッジ機関の仕掛けを切り抜けて、あすみも含めた3人の団欒が定着してきた耕介と咲耶の生活。だが、沖島教授から時詠みの追難の計画が継続していることを告げられる。
 同じ頃、咲耶と夢の中で会っている磐長媛も、咲耶が時詠みの追難を実行することを願っているらしく、リニエッジ機関の計画に協力する姿勢を見せる。
 集められる情報から耕介が感じる違和感と、名探偵須崎が依頼を受けた事件との関係。耕介が沖島教授と磐長媛の真意に気づいた時、事件の真相が明らかになる。

 前巻に比べると、話せば必ず説明口調になってしまう耕介に代わってあすみが日常パートのイニシアティブを取るようになり、咲耶の少女らしさも出てくることによって、地の文とセリフとの間にメリハリが利くようになってきた気がする。これにより、セリフ多用による掛け合いだけでなく、作中に通底する部分が生まれたと思う。
 もう一つの変化点として、キャラクターの記号性を強調するようになった。要は咲耶に色々と付属品をつけようという事なのだが、もしこの方向で行くつもりならば、文中イラストの選び方ももっとあざとくした方が整合性が取れるだろう。しかしこれをやると作品の雰囲気は崩れる気がするので、あまりこの方向を狙わない方が良いと個人的には思った。

 作中で、計算式は万能ではない、という言葉が多用されているが、計算式は想定されている範囲では常に正しい。これが誤った答えを導くのは、そもそもの前提が間違っている場合や、各種条件の見落としがされている場合だ。
 計算式が計算式として成立している限り正しいという前提がなければ、物理法則を数式に落とすことなどできない。自らの拠って立つ基盤を否定する物理屋などいないと思う。

   bk1
   
   amazon
   

笑わない科学者と時詠みの魔法使い

物理である必要性はないかも
評価:☆☆☆★★
 物理を学ぶ大学生、大倉耕介は指導教官から一人の少女を世話するバイトを斡旋される。彼女の名前は咲耶といい、精霊を介して魔法を使う魔法使いだ。
 昔の出来事から感情表現が表に出なくなってしまっている耕介だが、他人にやさしく、よく人を気遣う。一方、咲耶は『時詠みの追難』と呼ばれる魔法に関する問題を抱え込み、優しくしてくれる人を頑なに拒絶する。しかし、そんな彼女の築く心の壁は、当たり前に接する耕介の言動と、彼の友人である野々村あすみの親しみによって崩れていく。
 だが彼女が抱える問題は本質的に解決したわけではなく、彼女を利用しようとする人々の包囲網は徐々に狭まっていた。

 一対一の対話によって展開する場面が多い気がする。三人以上が同じ場にいる時でもその傾向があると思う。スポットライトが当たっている人しか話してはいけない、という感じ。
 表紙や煽りを見ると、白と黒、魔法と物理という対立項が物語の中心にあるという印象を受けるが、読んでみると対立できるほど物理の存在感が濃くなかった。特に、24〜25ページあたりの記述からは、物理に対する愛を感じることはできなかった。それに、物理というよりは化学という感じがする。
 一応最後の方に、魔法と科学の関連性に基づく解決が図られるのだが、水の精霊についてあのような解決がされるのなら、火の精霊は一体どう解釈されるのだろう?樹木の精霊はともかく、火の精霊は登場させないか、あるいは表現を変えた方が、解釈の一貫性が保たれた気がする。

   bk1
   
   amazon
   
ホーム
inserted by FC2 system inserted by FC2 system